kenです。
明日は、息子の発表会です。
いよいよ、トルコ行進曲を、ステージで弾く日がやって来ました。
今週に入って、
朝起きて一番に、指が動かず、頭がぼけている間に、1回弾く練習と
お辞儀の練習と
本番用靴を履いて弾く練習と
むちゃくちゃゆっくり弾く練習と
指を氷水で冷やしてから弾く練習(これはやめました。)
を、していました。
我が家の本番用練習法です。
泣いても笑ってもあと一日。
いまから胸ドキドキの
第49号のはじまりです。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
やめないピアノ・エレクトーン楽しい家庭練習メルマガ
目次
第49号:夏休みは、正念場です。
♪お便り紹介コーナー 「小犬のワルツ」
♪楽譜にチャレンジ!!kenのレッスン奮闘記
その3 「B先生のアドバイス」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
〓〓〓〓〓〓〓〓やめないピアノ・エレクトーン楽しい家庭練習〓〓〓〓
2005年5月21日(土)
第49号:夏休みは、正念場です。
発行 ken
mail: kens-pro@mx.biwa.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/2978/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●ALL向け…………読者の皆さんすべて
ちょっと季節はずれなネタですが、お付き合いを・・・。
◆ 昔から、音楽教室では、レッスンをやめる人が一番多い時期は、
「3月と、夏休みあけ」と言われています。
3月は、学校も期末で入学・進学の節目でもありますし、お引越しも多いのでわかりますが、夏休み明けが多いのはどうして?と思ったものです。
私が、ここに書かなくても、すでにご納得の方もいらっしゃるかもしれませんが、要するに“夏休みの間に鍵盤から離れてしまう。”という事みたいです。
◆ 5、6、7月と順調にスタートが切れたフレッシュな、グループレッスン1年目のお友達と保護者の皆さん。夏休みは開放的です。エンジョイしましょう。でも、夏休み明けからは、いよいよ両手が出てきます。(えっ!と驚かれました?)毎日練習する習慣が身に付いていないと、夏休みはあっという間に終わってしまいます。
◆ 私は学生時代、夏休みの宿題を最後の3日でやってしまう悪癖がありました。今思えば、
ものごとは“計画を立て、実行し、その都度修正して、やり遂げる”事が大事だと夏休みの宿題は教えてくれたのかもしれません。社会人になるまで気づきませんでした。(笑)残り3日で、まともな宿題が出来るわけがありませんよね。先生に対する言い訳が上手になるだけです。
◆ やはり、最後に笑うのは、毎日コツコツと地道に続ける練習です。努力は裏切りません。流した汗と涙は嘘をつかないのです。高校野球といっしょですね。練習の仕方、させ方の参考に、よろしければバックナンバーをご覧ください。http://www.geocities.co.jp/Hollywood/2978/
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪お便り紹介コーナー 「大人でレッスンを受けている方」他
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
●ALL向け…………読者の皆さんすべて
『私(ken)は、レッスンを始めました。
恥ずかしい話ですが、今からドキドキしています。既に、習ってらっしゃる大
人の方にお願いです。
「もっと、励まして!」(笑)
ひとりじゃ怖いです。なので、大人の皆さんがレッスンを受けようと思った動機や、楽しかったこと、困ったことなど幅広く受け付けます。待ってます。(返事書きますからね。)』
と、再度、お題を送りましたら、
A.Tさんからメールいただきました。
~以下本文
いつも、やめPを楽しく読ませて頂いております。
kenさんがレッスンを始められると聞いて、ちょうど私も子供と約束をしたところなので、思わずメールしました。
私の娘は小学1年生、ヤマハ音楽教室の専門コースに行っております。
最近、練習を嫌がる娘と1回協定を結んだり、突き放してみたり、おだてたり、”練習”をさせることに四苦八苦していました。
娘の様子をみていると、うまくできない→弾きたくない→練習嫌い→うまくできないとまさに絵に描いたような練習嫌いスパイラルに陥っています。かといって、親が横について口出しするのは拒否します。
そこで私も一緒に練習することにしたのです。
私も子供の頃ピアノを習っていたのですが、以前習得した曲は弾けるけど新しい曲をマスターするのは、困難という状況です。
娘には「お母さんも新曲に挑戦するから、時々お母さんの練習を聞いてね」と。
とても嬉しそうな顔になってその日は自分の練習もしていました。
親も努力する・練習する姿を見せてやることがいいのかしら、と思ったのです。
#一人っ子なので地道に練習する姿を見せてやれるのは親しかいないのです。
ピアノの練習って孤独ですから、一緒に頑張れる相手がいるというのも励みになるかなと。
昨日、さっそく娘と楽譜を買いに行ってきました。
挑戦する曲は「小犬のワルツ」です。
何年かかるか、できるのか、わかりませんが頑張ってみます。
こうして、誰かに”宣言”しておくことで私も続けられるかなと思いメールしました。
kenさんのレッスン報告がやめPに掲載されることを楽しみにしています。それを励みに私も頑張ります。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪楽譜にチャレンジ!!kenのレッスン奮闘記
その3 「B先生のアドバイス」
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
●ALL向け…………読者の皆さんすべて
11月2日
音楽教室のB先生に、これまでの気持ちを聞いてもらいました。
そして、『楽譜が読めないんです。どうしたら読めるようになるでしょうか』
と、相談したところ、
「9級くらいのレベルなら、楽譜の最後の音を見て、それがドなら、ハ長調。ファなら、ヘ長調。ハ長調なら、ドの場所に1の指を置いて、ヘ長調ならファの場所に指を置いて、弾けば簡単よ。5本の指を、順番に置けば弾ける曲ばかりだから、それで弾けるわよ。」と教えて下さいました。
楽譜上のドレミファソの位置がわからないわけではないので、「なるほど、そうすれば弾けるんだ。」と思って、早速試そうと思い9級8級初見演奏集という本を買ってみました。
家族が寝静まってから、こっそりと初見で弾いてみました。
本の最初に、
「まず、30秒ほど、楽譜をみて(予見というらしい)、調性や、拍数など、曲の全体像をつかむ事」
と、あります。
調性。ハ長調とか、ヘ長調とかですね。#や♭がいくつ付いているかで、12パターンあるというやつです。
中学校の音楽で、習ったような記憶があるのですが、友達はみんな丸暗記していました。私は?私はする必要がありませんでした。
頭の中で、下から適当に、音を鳴らして行き、#や♭が付いているところは、ちゃんとそのように鳴らし、順番に鳴らしているうちに最初の音が見つかるので、あとは、楽しい感じなら長調。悲しければ短調と分けることで、大抵わかってしまうのでした。
さて、初見を始めてみたのですが、
B先生のおっしゃるとおりにすれば、意外とすらすら弾けてしまいました。
トントンと8番くらいまで弾いたのですが何やら、違和感を感じてしまいます。
「指の位置が、変わったらどうするんだろう。ポジションが変わったらスムーズに行くんだろうか。」
「読んでいるという、実感をあまり感じない。本当にあっているのかとても、不安。パターン以外の応用が利かないような気がする。」
このまま、続けて行っていいのだろうか。早くも疑問がわいてきました。
続く・・。
☆★☆★☆★やめPメルマガに、メールしよう 奮闘編 ☆★☆★☆★
Kenです。ここまで、お読みいただき有難うございます。
今号で、読者様の数が1300名を越えました。とてもうれしい事なのですが
反面、
『家庭練習で悩んでいる親御さんって、私が思った以上に多いんだな』
と、あらためて実感しました。
そこで、メールを大募集しています。今回のお題は
『あなたの(または、子供さんの)あこがれる曲は?』です。
あこがれの貯金は、弾いている方の姿を見て貯まりますし、曲そのものにも
貯まる時があります。
「弾けたらいいなあ。あんな曲が・・。」
誰もが思う気持ちですね。
「うちの子があんな曲弾けたらいいのになあ。」
私もあります。ショパンです。
わが子たちよ。弾いてくれ!ショパンを。早く!!(笑)
そこで、あこがれの曲をお尋ねします。よろしくおねがいいたします。
待ってます。(返事書きますからね。)
いただいたメールはプライバシーを保護しながらメルマガ本編に掲載させて
いただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
メールはこちらへ ⇒ kens-pro@mx.biwa.ne.jp
管理人kenに直接届きます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★
+++++++++++++++++++++
~今後の配信予定
+++++++++++++++++++++
第50号:マラソンコンサートで鳥肌が立った(その4)
第51号:マラソンコンサートで鳥肌が立った(その5)
順番は都合により変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
またご希望がありましたらメールにて連絡くだされば予定を変更して配信す
ることが可能です。
~編集後記
明日は、息子の発表会です。
いよいよ、トルコ行進曲を、ステージで弾く日がやって来ました。
1日1回から始まった協定は、3回になり、2週間前から5回に増えていま
すが、何とかがんばっています。最後まで止まらずに弾けたらいいなと思い
ます。
さて、丁か半か・・・。
コメント